10月14日付 日刊スポーツの報道「赤西休業説明会見もあいまいな答えに終始」へのコメント:

昔、SMAPも1人脱退している。
今回は脱退するわけではないが、ジャニーズは、人数的にはグループ5人が理想だと思っているんだろうか?
5人グループが多いのは偶然か?
SNSのmixiで書いた「客がキモイ」という日記から「祭り」が勃発

ごく普通の従業員が自身のブログのなかで客の悪口を言ったために、ブログが閉鎖に追い込まれる――こんな「事件」がネット社会で起きている。ブログ閉鎖ではおさまらず、会社のHPで「お詫び文」を掲載する事態にまで発展してしまうこともある。つい本音で書いたのが命取り。たかが個人のブログ、とはいえない時代になりつつある。

例えばマクドナルドの店員の場合はこうだった。
「昨日・今日はモーニングな娘っ子達が●●文化会館でライブしに来ちゃってたらしいですよ。Mック●●店オープン後、初の土日なのにそんなイベントはえぐいっす。普段のお客さまプラス奴らがやってくる…。そう、モーヲタ達。(中略)『○○ちゃんまじかわいいよな〜』『お前さぁ。そんなに言うならそのかわいさをレポート○枚に書き連ねて来いよ〜』『無理言うなよ〜。おさまんねーよ〜』だとか…。あっはっは!!き・も・い・ぞ☆wwww」プロフィールや勤務情報も掲示板に書き込まれる

これは、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のmixiに書かれた日記。しかし、2ちゃんねらー(2ちゃんねるユーザー)に発見、注意され削除された。さらに、この店員が同僚に対して、
「眉毛が変な子。久しぶりに会ったら眉毛どころか、前髪まで変だった…。ははは。絡みたくねぇ・・・!!orz(中略)写真は居酒屋で撮ったK美さん。キモイですね。w」と同僚の写真を掲載した日記を綴ると、「祭り」が勃発した。
さらに、店員のプロフィールや勤務情報も掲示板に書き込まれ、店員は、mixiから脱会した。
なかにはマクドナルド本社に苦情のメールを送りつけた者もいるようで、
「折角、お知らせを頂きましたが、この件に関しまして、当社は一切無関係でございますので謹んでご報告申し上げます」という回答が返ってきたという「報告」もある。

もうひとつはコスプレイベントの従業員の場合。
ブログではつぎのようなことが書かれていたという。
「今日のバイトは正直吐き気がしました。アキバの人とかコスプレとか差別する気はなかったけど、もぅ同じ世界に生きる人類とは思えなくなりました。一昨日の終礼:『土日はコスプレイベントです。変な人がいっぱい来ますが、頑張りましょう。』そして本日午後5時、●●にて、それは始まりました。『ダンパ(ダンスパーティー)』です。ホンモノは、テレビ番組で見るような、甘っちょろいものではないことが判明しました。笑えないです。ホントに・・」会社のホームページに「お詫び」を掲載

これについて2ちゃんねるでは、スレッドが何本か立ったほか、ブログに記載されている個人情報、さらにはmixiに書かれている個人情報までも同掲示板に晒されたという。なかには従業員のYahoo!でのID、mixiのIDを取得したとのカキコミもあった。つまり、この場合も「袋叩き」にあったというわけだ。従業員は自身のブログを閉鎖し、2ちゃんねるに削除依頼をした。しかし、会社に苦情が来て、従業員を特定したうえ、会社のホームページに「お詫び」を掲載した。
「この度、お客様に対する大変失礼な『ブログ』が発覚いたしました。調査いたしましたところ、弊社の従業員(アルバイト)から発信されたことが確認され、主催者として誠に申し訳なくお詫び申し上げます。」 これだけではない。CD・書籍販売の新星堂も従業員のブログがもとで、「お詫び」を掲載した。同社社長は、
「弊社●●●店に於いて行なわれたアーティストイベントにご来場頂いたお客様に対し、弊社契約社員が自身のブログ上にて極めて不適切な表現による誹謗中傷を行ない、お客様並びに関係の皆様に多大なご迷惑をお掛けいたしましたことにつきまして、深くお詫び申し上げます」
と述べた上で、この社員を「厳重処分」するほか、同社社員、契約社員、アルバイトについても再度社員教育を行う、としている。

会社のHPで釈明されるようでは、もはやブログが単なるプライベートなものではなくなった、といえそうだ。そして、ブログで「悪口」は危険だ、ということを意味する。

(●はJ-CASTニュースが伏せた部分です。実際には店名などが記載されています)

2006年10月09日12時20分J-CASTニュース

−−−−−−−−−−−−

中傷も本音に含まれるかといえば確かにそうなってしまう。
競馬やってる人には有名な「ライアン!ライアン!」とか、周りとは違うオンリーワンな発想をしてみるのも本音。
人を中傷するだけが本音じゃない。

ブログはあぶなっかしいかもしれないが、それ以前にインターネット自体があぶなっかしい。
次期OSで、セキュリティはきっちりとやって欲しいです。
10月11日付 日刊スポーツの報道「向井亜紀代理出産裁判、品川区が許可抗告」へのコメント:

難しい話です。
これを認めてしまうと、本人が産む価値が下がってしまうのではとは思います。
ただ、やむを得ない場合は仕方ないんでしょう。誰かに生ませればいいやというような誤解は生じないと思います。
ふと思い出した。
年金を払ったか払っていないか調べる人がさっとうしていた時期があったが、今思うとあれは何だったのか?
たぶんこの問題で騒いでるのは今だけだな、と予想はしていたが、やっぱりそうだった。
今では、わかりやすい仕組みにするほうが大事、という空気が流れている気がするんだが、どうか。
10月03日付 ZAKZAKの報道「あの美人ゴルファー2ちゃんねる訴えた!!」へのコメント:

一見謙虚そうに見える人が、大胆な手段にうって出ましたね。メディアが謙虚そうに取り上げていたからそう見えただけかもしれないけど。
だが、これはコミュニケーションの閉鎖につながるだけだと思う。

2ちゃんねるに過去ログが残ってるかどうかはわからないが、自分も以前、痛いページを晒せスレにHPを中傷的に晒された被害者ではある。当時、iらんどの、IDがkds7394のHPをやっていた。
こういう中傷に関する対処方法は秘密事項だが、基本的には静観。かえって自分の器や評判が下がるからだ。関わりづらい人だと思われるのもイヤだし。
人から憎まれないような雰囲気を出すことで、回りに中傷されるのをある程度防ぐようにはしている。
10月03日付 日刊スポーツの報道「北朝鮮外務省が核実験実施を表明」へのコメント:

何故そこまで武器にこだわるのかが自分には理解できません。
10月02日付 日経BizTechの報道「ソフトバンク、携帯電話事業を証券化、1兆4500億円を調達」へのコメント:

CMを見ると、携帯にヤフーのトップ画面が写っている。これは何を意味するんだろうか?
ipodと携帯をセットで売ったが、内蔵せずにセットで売ったことに意味があるのだろうか?
09月28日付 日経BizTechの報道「番号ポータビリティ開始まで1カ月、転出意向はボーダフォンが最多」

自分は、ナンバーポータビリティ適用外のウィルコムに変えようとしたが、内輪に理不尽な条件を返されてダメでした。
自分に機種を変える意思があっても、転入先の新規契約手続きがあるので、内輪の意思が絡んでくることもある。
携帯ショップに自分が行って、お金を払ったりポイントを使うだけで新しい機種が買えるのとは、少しワケが違う。

厄介だが、これは仕方がない。
09月25日付 日刊スポーツの報道「日本ハムは金村に出場停止処分」

プロ野球で好きなチームは、中日とヤクルトと巨人と阪神と横浜と広島と西武とソフトバンクとロッテとオリックスと楽天、ですね。
個人成績にも期待しながら見ますよ。
09月23日付 朝日新聞の報道 斎藤、21セーブ目 ダイヤモンドバックス戦

メジャーでも通用してるようですね。
回りが騒がないせいか、あまり取り上げられていませんが。
09月23日付 日刊スポーツの報道【ヤクルト】リグス37号、キング争い白熱

何気にすごいことになってるぞ、2番打者が。
リーグ後半になって個人記録が勢いに乗ってくるのがよくある、最近。ロバートローズの打点記録も、リーグ後半にかなり伸びた。
09月23日付 日刊スポーツの報道【西武】涌井が頭部死球で1発退場

そんなにノーコンだったかなぁ??
西武にとっては期待の人だろうから頑張って欲しいですね。

ところで松坂には、かなり遠いけど青森県民の血が流れてるって本当かな?
09月22日付 日経BizTechの報道「次世代モバイルは100Mクラスが2010年ころ登場と想定」、日立が伝送規格に言及

光回線の定額サービスは従量制にしないとサービスを維持しづらくなってきてるので今後料金制度の見直しについて検討される予定、みたいなのを聞いたんですが。
携帯は別?それとも、今回のは技術的な話でしょうか。

携帯の会社変更について個人的なことを書くのはタブーだと思っていたが、検索してみたらあったので、自分も書いてみる。
自分はPHSに変えたいからナンバーポータビリティは利かないが、変える機種がPHSでなくても変えづらい。内輪での交渉が難航している。
目的は、携帯→PC接続でのネット定額制。
4、5年前くらいに、ひと月の携帯料金が3万円にもなったことがあった。そのときは、携帯→PC接続でのネット定額制なんて夢の話だったが、今はある。
言葉が足りなかったようなので、加筆する。

回りの同調意見と違ったり、今まで常識を覆すような変わったことを書くと、あっという間にそのことが広がり、ブログに訪問者が次々と来ては意見を書く。ブログの雰囲気によっては、訪問者が見るだけの場合もある。

訪問者を増やすなら、訪問者のこのような行動の仕方を逆手にとらない手はない。あからさまに狙ってやるのは邪道かもしれないが、えんじょうしない程度に自然にやるのは問題なさそう。

方法はいろいろあるだろう。ここでは書かない。
ただ、ターゲットはブログの訪問者だけとは限らない。ブログの訪問者の、更に回りの人がターゲットになることも有り得る。インターネットを利用しない層でもターゲットになり得る、効果は微妙かもだが。

心の中で考えておくべきことをあえてここで書いたのは、少し自虐的な意味合いもある。駆け引きし過ぎたあとのむなしさや、人間のズルさ。
09月20日付 日刊スポーツの報道「スペインでやせすぎ女性モデル5人が失格」

間接的に評価基準がだんだん変わっていったりするのはたまにあることだろうが、これはいきなり失格。
驚きました。
そうとは思わない。
今まで男が前に出過ぎていただけ。権利として50:50になるまでは女を推す。

ただ、買い物というと女性をイメージしてしまって、男1人では買い物しづらい。そこはなんとかならないか。
ゲーム機も新機種が出ようとしているが、携帯の分野も加速してきた。

携帯ではまだ先の話だが、2〜3年後には今の中速ADSL並みのスピードを目指しているという。
スピードが速くなって気になるのは、料金。携帯→PC接続の料金が気になる。特に従量制だときびしいことに。

携帯はいいがインターネットはダメという人もいる。民放やNHKは見るがスカパーには手を出さないという人もいる。保守的なユーザーをどうやって動かせばいいんだろうか?

高速回線での定額制には限度がきているという話もある。
光回線の充実よりも、ADSL回線を安くすることはできないのだろうか?固定電話は安いのに、ADSL回線が安くないのが不思議。

一方で、電磁波は鳩の帰巣機能に悪影響を及ぼしているのではないかという説もある。
この説は正しいとは限らないそうだが、片隅にとどめておいてもよさそう。

携帯の話に戻って、数年後スピードが格段に上がるのなら、今は無難な機種にして、もう1〜3年様子を見ようか?
今はどこの機種にしても、携帯→PC接続で大容量の動画はまともに見れない。すんなり見れるところでも、料金の問題がある。
難しい選択だ。
09月15日付 日刊スポーツの報道「ホリエモンVS宮内、法廷で対決」

ホリエモン関連の話題は、関心が高まっているでしょうが、それとこの対決自体の関心とは直結するんでしょうか。疑問に思います。
12月2日発売、25000円と発表された。

ヌンチャクで歩きながら、足や手を自由にWiiリモコンで動かすとか。
特殊なコントローラーは、体感的操作やマウスのような操作で使えそうです。

せっかく64買ったのに、せっかくドリキャス買ったのに…ということには、自分はなりたくありません。今度はどうでしょうか。

対戦ゲームは、いくらゲームがあっても、楽しむ人がいないと意味がないし、ユーザー発掘は消費者にとっても大事。

昔の本体の名前がファミリーコンピュータだったのを思い出すと、原点に戻りつつ新しい可能性を考えたとも言えそう。
09月15日付 日経BizTechの報道「次世代CS放送が2008年にも登場へ、放送受信機の開発と普及が課題に」

んんっ??
今売っている地デジ対応BS・CS110チューナーとは違うものか??
もしそうだとしたら、どうやってうまく宣伝するんでしょうか。

仮投稿

1 2 3 4 5 6 7 8 >