Video Game
スクウェア・エニックス
2006/03/16 ¥8,990

久々にやり始めた。

通称ヘネマラソン(マップを何回も行き来する)だけで最強の矛を入手するのはイヤなので、神都プルオミシェイスに到着したところまで進んでいたが、最初からやり直した。

なんか、じわじわと面白くなってきた。
ただ、そこまで進んでないが、アーシェの相手をヴァンにしたくて仕方がない。
プレイ時間をかけてゆっくりやっている。
01月29日付 日経BizTechの報道「「Wii」向けニュース配信サービス、地球儀の上にニュースをマッピング」へのコメント:

なんか評判よさそう。
マッピングできるくらいだからレイアウト良さそうだな。

家にインターネット回線があれば、の話だけど…。
01月12日付 日経BizTechの報道「「ゲーム産業は飛躍の第2ステージへ」」へのコメント:

新機種が発売されたばかり。
ゲームもこれから徐々に発売されるんだろう。期待だ。
特にDSとWiiの勢いが目立った。子供がDSをWi-Fiに持ち込んでいる姿もちらほら見受けられた。だが、XBOX360やPS3も、消費電力は気にはなるが、それぞれの個性がある。
競争し合って活性化して欲しい。
11月18日付 日刊スポーツの報道「PS3米で発売開始、ゲーム戦争勃発!!」へのコメント:

まず光ケーブルをつなげられるTVかオーディオを用意しないと。そしてS端子ではなく、より高画質の端子のついたTVも欲しい。
今すぐには買えない、ちょっと先の話。
4年目4月に、やっと実力派に昇格。うまくいけば一流に上がるのは6年目らしい。
中堅から実力派になるのは思ったより短く済んだが、次の万作との勝負が問題。バローネフォンテンと今育成中の馬の2頭しか、障害のお手馬がいない。
さて、うまく調整…か。

2003年からスタートして、2005年にハルウララが出てきたが、カードを取り損ねてしまった。条件はなんなんだろう…難易度HARD、新規入厩させまくりでやったら出てきた。
Video Game コーエー
2005/12/22 ¥7,140

2・2001からやってるが、今回は更に面白い。
地方馬も海外馬も遠征してきて、乗ってみたくなる。
調教も程よく難しくて気が抜けない。調教に慣れるまではハラハラするし、慣れたあとも気を抜くと失敗する。
COM騎手の作戦も多彩になった。大まくり、4角先頭、直線一気、位置取り専念。

地方馬のエディットが無いのが残念で、入れて欲しい。

森田将棋64

2006年6月21日 GAME
Video Game セガ 1998/04/03 ¥10,290

たしか、アンテナがついてたのはこの将棋ソフトだったはず。

他にも、ファミコンに取り付けてネット対戦する、台形の装置もあった。そのソフト、何故か自分は千葉県で体験している(謎)
『身近でネットやってる人が少ない。結局は機械モノに興味が厚い人だけが多くネットしてそう。みんながネットやらないと満足しない』
みたいなことを前に書いた。

ここでwiiを挙げてみる。

起動が早いと、気軽に使えそう。前々から思っていたが、機械モノに興味が薄い人の中に、起動や操作がめんどくさいからやらないって人は結構いそう。
で、元々はファミリーコンピュータ、家庭のための機械だったはず。老若男女問わず、広いジャンル・広いアイデアのソフトが期待できそう。現に他本体では、子供や高年齢にソフトがよく売れた。
05月22日付 CNET Japanの報道「イマジニア子会社、オンラインゲーム開発のデルタアーツに資本参加」

イマジニアといえば、SFC版シムシティを出した会社だったような。
Video Game コナミ 2006/01/26 ¥2,940

W杯が近いってことでやり出した。10が欲しいが、今は9で我慢。
前略プロフに書いてる通り、スポーツは広く見る。機会があればバスケやアメフトもたまーに見たりする。バスケゲーム・NBA2K3(セガ)も以前やった。
10と比べるとディフェンス色が強い。10は9でファールになるようなのをファール取らない時がある。
ファールの取り具合などを設定できたらいいんだが。NBA2K3には細かい設定があった。くにおくんのドッジボールだよ全員集合!にもちょっとした設定があった。ゲーム性も細かい設定も求めるのは欲張り過ぎか?
プレイ時やリプレイ時に視点を変えられるのは、臨場感がある。
Video Game エニックス 2002/10/31 ¥7,140
1993年にスーパーファミコンで発売されて以来、ざん新なゲームシステムで好評を博した「トルネコ」シリーズ。

そうですよ、以前ローソンで取り扱っていたSFCの書き換えロムで、SFC版トルネコの大冒険1をやった。
もっと不思議なダンジョンの30Fまで潜り、箱を持ち帰ればクリアだったんだが、見事にドラゴンにしてやられた。
そのリベンジも兼ねてプレイ。
遺跡の大空洞北9Fまで潜ったが、見事に行き止まりに進んでいってしまい、戻ろうとしたらキラーマシンが3体。仕方ないのでリレミトで撤退、やり直し。
敵が強くなってくると、運も絡んでくる。
まだモンスターハウスが出てないだけ簡単か。

桃太郎電鉄USA

2006年5月1日 GAME
桃鉄USAを持ってます。
さくまさんが青森県を訪れたらしく、それに今年のたちねぷたには桃鉄が関わるとか。
ゲームでまだ出てない地域版があるし。今後はどうなるんでしょうね?
Video Game 2005/12/01 ¥2,940

安くなってるので買ってみた。
最初はボタン配置に戸惑ったが、できないことはない。
システムがいいから雰囲気が引き立つんだけど、ゲーム内の雰囲気がいい。
アイテムを出すのが原始的なスゴロク形式なのは、ゲーム要素だから仕方ないんだろう。本来はゲーセンにあるアーケードゲームなので、これくらい手軽なシステムになる。
Video Game 2006/01/19 ¥2,940

ミニゲームばっかりだなあと不安に思いつつ買ってみたら、地味にハマる。
普通にミニゲームするだけじゃなく、背後に日本の歴史があるから、ハマれる。

本体機種の性能が進化していけば、ヘックスバトルだけじゃなくリアルタイムバトルにもできるはず。
続編が出るかどうかはわからないが。

Winning Post7

2006年3月19日 GAME
Video Game 2005/08/25 ¥7,140

2006マキシマムは7が出てから半年も経ってないのか。反応早いからいいけど。
子系統が入れ替わり、実在馬と対戦できる。これで多少飽きにくくなったはず。

で、2006マキシマム出たから7安くなったかなぁ、どうだろ?
Video Game セガ 2006/01/19 ¥7,140

今のところ、2本の特殊な毛をCD読込面に両面テープで張り付けてあるだけの簡単なレンズクリーナーを使ってから、初期型PS2本体は止まってません。
読み込み不良になりやすい原因がわかってるから、こんな簡素なクリーナーでも自信を持って発売してるんですね。これを使っただけで復活しました。

てか、どんなサービスの規約にも書いてあるって、
『性質上、サービスを急に停止することがあります。ご了承下さい。』
みたいな感じで。
オリンピックも強風の影響でスケジュール変更したみたいだし。

ってことで、自分のダビつくプレイは続きます。
Video Game セガ 2006/01/19 ¥7,140

今のところ、3や4のように飽きたからやめるということはなさそう。
ただ、PS2が初期型で、1回動かなくなったのをレンズ拭いて復帰させたので、日々不安。
そんな無責任なやつがなんでブログなんか書くんだ、という風に受け止められても仕方がない。特に3では、交流サイトを作って雑談板にそれなりの訪問者がいたにも関わらず、突然HP内容を変更した経緯がある。
私的な話、人間関係で兵糧攻めを食らってるようなものなので、資金不足は否めない。以前はもっと資金があった。
今、KDSはファインダー(牧場名兼ハンドルネーム)としてブログを別に書いてるけど、そのブログを見るなら、突然止まる可能性はあることを了承した上で見てほしい。
もし突然止まった場合、その止まった事実は他サイトとは関係ない。

ちなみに、ここは個人的な話やニュース関連。あっちはゲーム関連。
自分が使ってるのは初期型のPS2本体だが、最近はなかなか起動しづらい。
トレイの出し入れを10〜70回続けて、やっと起動。調子が悪いときは1時間かかる。
ゲームをやってる最中は、たまに読み込みが止まるがすぐ復活する。起動後で完全に止まったことはまだ一度もない。
起動さえうまくいけばなんとかなる。

自分だけかと思って見回したら、他にもいるようだ。自分の持ってる本体より調子の悪い人もいる。
まあ、長持ちしないのは予想してたことではあるが。

こんな状態だから、なんとか本体を手に入れたい。PS3発売が待ち遠しい。
Video Game コーエー 2005/12/22 ¥7,140

2の拡張版からやっています。
条件下のレースにも、障害レースにも乗れる。
地方の条件下もあったら最高なんだけど、それは求めすぎか。

自分的には、アナログスティックでどう騎乗操作するのかが一番の焦点。
Video Game テクモ 2005/12/31 ¥7,140

このシリーズ、自分は確か5からずっとやってるんだけど、今回はテーマ(アトラクション)別に騎乗することができるそうで。
6と7の、厩舎に騎乗依頼するシステムから、従来の1頭を乗りこなしていくようなシステムに戻った。好みが分かれるところだが、自分はそっちのほうがいい。
実況も加わったし、楽しみ。

ん?また発売日延期したんですね。
2006年度の開催日程になったりとか?…ないか。

1 2