「天皇が来る意味って?」 毎日記者発言ネットで騒動
2006年11月2日 時事ニュース毎日記者の「かみつき」シリーズはYouTubeにもアップされる
毎日新聞の記者が記者会見の場で佐賀県知事に「かみついた」ことが、インターネット上の掲示板2ちゃんねるを中心に、話題になっている。天皇皇后両陛下の「来県」の出費について、知事を批判する内容だったが、佐賀県で配信している記者会見の動画が、この記者の発言に絞って加工・編集され、動画投稿サイトYouTube(ユーチューブ)にもアップされた。
2006年10月29日に佐賀県で開かれた水産振興と海の環境保全について考える「第26回全国豊かな海づくり大会」に天皇皇后両陛下を招待することを発表する佐賀県知事の臨時記者会見での出来事だ。知事のパワーポイントを使った説明のあと、毎日新聞記者は、
「今回の行事にですよ、天皇と皇后が佐賀に来ることの意味って何ですか」
「非常にこうなんかいろいろとお金も人もかかりそうなんですけれども、このお2人は、このお2人が佐賀に来るということで、そこまでする価値があるんですかね」
などと発言し、知事に「かみついた」。
知事も、度重なる追及に苛立つ
さらに、記者は天皇皇后両陛下の「来県」の出費について追及。「私が言いたいのは、天皇皇后、2人の関係でいくら経費がかかっているのかということです」などと発言。
「普通に県民の感覚として、(経費が)仮に1,000万円だとしましょう、天皇皇后に対して係る経費負担が。今の県の財政状況を考えたら、それすらもったいない気がするんです、僕。もっと有効な成果が出ると思うんです、海づくりよりも。別に海づくりのためだけじゃなくて、天皇皇后がここに来なくても、海の大切さ以外にも伝えなきゃいけない、教育でも福祉でも困っている人がいっぱいいるわけですよ。世の中の弱者というのは。そういった人たちに目を向けられないのかなと私、疑問に思うんですね」 最初は冷静に応対していた知事も、度重なる追及に苛立った様子さえ見せた。
これらの発言が2ちゃんねるで話題を呼び、確認できるだけでもスレッドが11本も作られるという、異例の騒動に発展している。
「公の場で天皇皇后両陛下に対して敬称もつけず敬語も使わず、随分と無礼な物言いだな」
「単なる噛み付き屋じゃん!」
「礼儀を知らない社会人は叩かれる。特にマスゴミは」 2ちゃんねるではこんな具合に記者を批判するカキコミが並ぶ。
プライバシー情報までもが書き込まれる
佐賀県の広報に「この記者はいったいどんな人なのか」と聞くと、
「個人の評価になるので、それについてはお答えできない」 と答えるにとどまった。
さらに、どこからの流出なのかは不明だが、2ちゃんねるには、この記者の名刺のコピーと思われる画像(へのリンク)まで貼り付けられ、プライバシー情報までもが書き込まれている。さらには記者の写真と思われる画像までもが貼り付けられている。まさに、ネット上で「さらし者」になっている有様だ。同社佐賀支局によれば、カキコミの実態については認識しているが、名刺や写真といった個人情報までもが晒されていることは知らなかったようだ。
また、YouTube(ユーチューブ)では、佐賀県が配信している記者会見の動画を、この記者の発言に絞って編集したものがアップされ、さらには、記者のこれまでの知事への「かみつき」シーンの動画までもがアップされた。その数は確認できるだけで6本に上る。いずれも、佐賀県が配信している動画だが、思わぬかたちでこの「騒動」の火種になってしまった。
2006年10月31日19時37分J-CASTニュース
記事引用元…http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2654752/detail
記者が意図的に『釣った』わけではないでしょうが、結果的に『釣ってしまった』ような形に。
天皇要らないと思っている人、天皇は必要不可欠と思っている人、果たしてそれぞれ何人いるものだろうか?
もちろん、法律では必要不可欠なわけだが。
一方で、プライバシーはもう存在しない、そうも思えさせられる。
ネット上に挙げられたプライバシー情報、誰も見る気がなければ十分プライバシーとなる。が、このようにプライバシー情報を挙げるのは簡単で、誰もが被害者になり得る。
単にプライバシー情報を守るより、投稿者情報を送信してネット上に見せないと投稿不可、なんて形にしたほうが、よっぽどプライバシーを守れるような感じがしてきた。
毎日新聞の記者が記者会見の場で佐賀県知事に「かみついた」ことが、インターネット上の掲示板2ちゃんねるを中心に、話題になっている。天皇皇后両陛下の「来県」の出費について、知事を批判する内容だったが、佐賀県で配信している記者会見の動画が、この記者の発言に絞って加工・編集され、動画投稿サイトYouTube(ユーチューブ)にもアップされた。
2006年10月29日に佐賀県で開かれた水産振興と海の環境保全について考える「第26回全国豊かな海づくり大会」に天皇皇后両陛下を招待することを発表する佐賀県知事の臨時記者会見での出来事だ。知事のパワーポイントを使った説明のあと、毎日新聞記者は、
「今回の行事にですよ、天皇と皇后が佐賀に来ることの意味って何ですか」
「非常にこうなんかいろいろとお金も人もかかりそうなんですけれども、このお2人は、このお2人が佐賀に来るということで、そこまでする価値があるんですかね」
などと発言し、知事に「かみついた」。
知事も、度重なる追及に苛立つ
さらに、記者は天皇皇后両陛下の「来県」の出費について追及。「私が言いたいのは、天皇皇后、2人の関係でいくら経費がかかっているのかということです」などと発言。
「普通に県民の感覚として、(経費が)仮に1,000万円だとしましょう、天皇皇后に対して係る経費負担が。今の県の財政状況を考えたら、それすらもったいない気がするんです、僕。もっと有効な成果が出ると思うんです、海づくりよりも。別に海づくりのためだけじゃなくて、天皇皇后がここに来なくても、海の大切さ以外にも伝えなきゃいけない、教育でも福祉でも困っている人がいっぱいいるわけですよ。世の中の弱者というのは。そういった人たちに目を向けられないのかなと私、疑問に思うんですね」 最初は冷静に応対していた知事も、度重なる追及に苛立った様子さえ見せた。
これらの発言が2ちゃんねるで話題を呼び、確認できるだけでもスレッドが11本も作られるという、異例の騒動に発展している。
「公の場で天皇皇后両陛下に対して敬称もつけず敬語も使わず、随分と無礼な物言いだな」
「単なる噛み付き屋じゃん!」
「礼儀を知らない社会人は叩かれる。特にマスゴミは」 2ちゃんねるではこんな具合に記者を批判するカキコミが並ぶ。
プライバシー情報までもが書き込まれる
佐賀県の広報に「この記者はいったいどんな人なのか」と聞くと、
「個人の評価になるので、それについてはお答えできない」 と答えるにとどまった。
さらに、どこからの流出なのかは不明だが、2ちゃんねるには、この記者の名刺のコピーと思われる画像(へのリンク)まで貼り付けられ、プライバシー情報までもが書き込まれている。さらには記者の写真と思われる画像までもが貼り付けられている。まさに、ネット上で「さらし者」になっている有様だ。同社佐賀支局によれば、カキコミの実態については認識しているが、名刺や写真といった個人情報までもが晒されていることは知らなかったようだ。
また、YouTube(ユーチューブ)では、佐賀県が配信している記者会見の動画を、この記者の発言に絞って編集したものがアップされ、さらには、記者のこれまでの知事への「かみつき」シーンの動画までもがアップされた。その数は確認できるだけで6本に上る。いずれも、佐賀県が配信している動画だが、思わぬかたちでこの「騒動」の火種になってしまった。
2006年10月31日19時37分J-CASTニュース
記事引用元…http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__2654752/detail
記者が意図的に『釣った』わけではないでしょうが、結果的に『釣ってしまった』ような形に。
天皇要らないと思っている人、天皇は必要不可欠と思っている人、果たしてそれぞれ何人いるものだろうか?
もちろん、法律では必要不可欠なわけだが。
一方で、プライバシーはもう存在しない、そうも思えさせられる。
ネット上に挙げられたプライバシー情報、誰も見る気がなければ十分プライバシーとなる。が、このようにプライバシー情報を挙げるのは簡単で、誰もが被害者になり得る。
単にプライバシー情報を守るより、投稿者情報を送信してネット上に見せないと投稿不可、なんて形にしたほうが、よっぽどプライバシーを守れるような感じがしてきた。
コメント